18未満の未成年にmineoの月額でスマホを利用させたい場合に、mineoの申し込みページにある「18歳未満の方はお申し込みできません。」って記載を見ると未成年が使っても良いのか迷う事があると思いますが、mineoは未成年が使うスマホに挿して使っても良い格安SIMです。
上記の注意書きは、ただ単に「契約自体は18歳以上」という意味合いです。
(18歳、19歳の申し込みは、親権者の同意が必要)
mineoを中学生や高校生など「18歳未満の家族」が使うスマホで使いたい場合は、申し込みの時の「利用者登録」で「本人以外」を選ぶ、または、mineoに申し込んだ後にマイページで「利用者登録」をすればOKです。
自分(親=回線契約者)が契約した、自分名義の、マイネオから届いたSIMカードを子供のスマホに挿して使う事になります。
支払いは自分(親=回線契約者)です。
心配になる事があるかも知れませんが、「利用者登録」というのがあるぐらいで、登録すればSIMカードの名義と使用者が異なる事自体は何の問題もありません。
なので、子供にmineoを使わせたい場合は、
- 親がmineoに申し込む
- →申し込み画面の「利用者登録」の項目で「本人以外」を選ぶ
- →親名義のmineoのSIMカードが届く
- →そのSIMカードを中学生・高校生の子供のスマホに挿して使う
って事をする事になります。
申し込みの時の利用者登録で「本人以外」を選ばなかった場合(利用者=「本人」を選んだ場合)には、後にmineoのマイページで子供を「利用者登録」すればOKです。
この状態にすれば、18歳未満の未成年のスマホも料金が安いmineoの月額でスマホを持たせられます。
スポンサーリンク
MNPする際は名義を合わす必要がある
子供の080、090番号をそのままでmineoに移行したい場合(MNPする場合)は、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の名義を自分(親)の名義に変更して、その後、mineoにMNP転入をする事になります。
転出元の名義(キャリアでの名義)と、転入先の名義(mineoでの名義)は、合致していないとMNP転入はできないので。
で、mineoは18歳未満だと自分では契約できないので、親の名義に変更してからMNP転入をする事になります。
子供が既に親名義でキャリアの回線を使っているならば、そのままでOKです。
MNP転入で、mineo申し込みの時にアップロードする本人確認書類は自分(親)の物です。
契約者=親、で、利用者=子供、です。ここでは。
で、契約者(=親)の物をアップロードする事になります。
利用者登録した子供の物ではないので注意して下さい。
名義変更した状態の転出元の名義と同じ物をアップロードする事になります。(郵送もあります。)
一名義では5回線まで契約可能
mineoで契約できるのは一名義で5回線まで、です。
Aが5回線契約=名義がAのmineoのSIMカードが5個持てる
- 回線1:A名義のSIMカードをAのスマホで使う
- 回線2:A名義のSIMカードをBのスマホで使う
- 回線3:A名義のSIMカードをCのスマホで使う
- 回線4:A名義のSIMカードをDのスマホで使う
- 回線5:A名義のSIMカードをEのスマホで使う
B、C、D、Eは「利用者登録」をした人です。
ここが、中学生でもOKですし、高校生でもOK、それ以上の年齢の人でもOKです。
小学生もOKです。
で、支払いはAに一元化できています。
料金プラン(契約GB数の種類)もそれぞれの回線毎に違う状態にできます。
回線毎にMNPする事も可能です。
名義はどの回線も同じですが、あくまでも、別々に契約した時と同じ様な形態です。
データ容量のシェアは「パケットシェア」で余った容量のシェアが可能です。
で、一名義で複数契約している場合、「mineo」には「複数回線割引」というのがあり、一つ一つの回線の月額が毎月50円+税割引された状態で使用できます。
後々「利用者登録」した名義のクレカに変更する事は可能
また、契約する時は、本人名義のクレジットカード(18歳以上の契約者と同一の名義のクレカ)でしか申し込みできないですが、契約後に支払いに使うクレジットカードを「利用者登録」した人の名義のクレカに変更する事は可能です。
なので、今、中学生・高校生の子供が自分名義のクレジットカードを持つ年齢になり、支払いをそれぞれに分けたいってなった時にも、別々に支払う事は可能です。
あくまでも、申し込みの時は、申込者(18歳以上)と同一の名義の「本人名義のクレカ」でないとならないっていう事だけなので。
A名義のSIMカードを「利用者登録」して使っているBが、後々にB名義のクレジットカードに変更してそのSIMカードの分を支払う事ができます。
同一住所では10回線まで
mineoは同一住所では最大10回線まで契約できます。
仮に同一住所に住んでいる家族がA、B、C、D、Eと5人いた場合、
A×2回線、B×3回線、C×2回線、D×2回線、E×1回線等が可能です。
上述した「一名義で5回線まで」と合わせると、
A×5回線、B×3回線、C×2回線、D×0回線、E×0回線等になります。
また、契約時に審査があるので、最大は10回線なので、10コのSIMカード(≒同一住所の10人家族)までOKですが、あまりに多いと審査で弾かれる事がある様なので注意して下さい。
5回線程度までなら問題ない事が多いです。
回線の名義変更はできない
mineoは回線の名義変更はできません。
mineoだけでなく、格安SIMでは基本、回線の名義を変更する事はできません。
Aの名義で契約したなら、ずっとAの名義のままです。
上述した様に、今、中学生、高校生の子供が後々自分で支払ってくって事自体は可能です。
契約した後ならば、クレカの名義と回線の名義が異なっていてもOKなので。
名義変更がしたい場合は移動が必要
080、090番号を変えたくないけど、どうしても回線の名義を今、中学生・高校生の息子、娘に変更したいって、後々になった場合には、名義変更可能な所にMNPする必要があります。
キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)やOCN モバイル ONE等。(かなり珍しい名義変更のできる格安SIM)
例
自分名義の、子供のスマホに挿してるSIMの回線をキャリア等にMNP
→子供の名義に変更してMNP転出可能になるまで使う(最低利用期間分や規定にある期間)
→マイネオに戻るんだったら、子供のクレカでMNP転入で申し込む
→子供の名義で今までと同じ番号のマイネオのSIM
これは、後々変わってmineoでも名義変更ができる様になるかも知れませんが、今の所はできないので、どうしても番号そのままで名義を子供に変えたい!って場合には、上記の様にする必要があります。
追記:回線の譲渡が可能になったため、mineoはこの部分は解決です。
後々に、同じ電話番号のまま、子供の名義の回線にして、子供自身で支払う状態にするって事がちゃんとできます。
なので、mineoにする場合は、名義に関しても心配しなくてOKです。
同日に複数回線の申し込みは可能
また、申し込みページを見てると「一度に複数回線の申し込みはできない」って内容が記載されているので、勘違いしちゃう事がある事があるかもしれませんが、同日に複数回線の申し込みは可能です。
一度に複数回線の申し込みはできませんが、あくまでも、一気に(一度に)複数はムリって意味合い、なので。
18未満の未成年のスマホをmineoにしたい場合のまとめ
という事で、18未満の未成年のスマホをmineoにしたい場合には、
- 契約は自分(親)がする
- 自分(親)名義のクレカで申し込む
- MNPする場合は転出元(ドコモやau、ソフトバンク)の名義を親(mineo契約者)の物にしておく
- 申し込みページの「利用者登録」の項目で「本人以外」を選び、子供を登録する
(もしくは、後にマイページから「利用者登録」をして子供を登録する) - 届いたSIMカードを子供のスマホに挿して使う
- 支払いは自分のクレカに一元化
って状態で使う事になります。
とりあえず、名義の部分以外は、今のキャリアで利用しているのとほぼ変わらない状態で利用できるのがmineoって事になります。
ただ、「譲渡」が可能になったので、子供が18歳以上になり契約できる様になったら、今の電話番号の回線を「譲渡」し、子供自身の契約でmineoを使っていく、って事ができる様になりました。
なので、後々の名義変更の部分に関してもほぼ問題出ない状態で使える様になりました。
音声プラン(デュアルタイプ)にする場合は、mineoに入った後MNP転出する場合は、最初の12ヶ月は手数料が高い期間なのでそこだけ注意して下さい。
また、子供に持たせる場合、容量超過したら費用がかさむんじゃないか?って心配になる事があるかもしれませんが、容量超過で余計に費用がかかる事はないので、その面は安心してOKです。
スポンサーリンク